

NEW | 2021年03月01日 | 「採用情報」を更新しました。 |
2020年10月14日 | 「インターンシップ情報」を更新しました。 |
2020年03月01日 | マイナビ2021にて「新卒採用情報」を更新しました。 |
2019年06月01日 | マイナビ2021にて「インターンシップ情報」を更新しました。 |
2019年06月01日 | 「採用情報」サイトをリニューアルしました。 |
2019年03月01日 | マイナビ2020にて「新卒採用情報」を更新しました。 |
JICCについて
当社は、国内唯一の全業態を網羅した
信用情報機関であり、
消費者と会員会社の健全な信用取引を支えています。
消費者信用市場の健全な
発展を支える社会インフラ
当社は信用情報を一元的に管理し、会員会社(消費者金融会社、クレジット会社、金融機関等)に提供しています。会員会社は、提供された信用情報を利用し適切な与信判断を行い、過剰な貸付を未然に防止することなどに活用し、また、消費者においては自身の信用情報により、多様な金融サービスを迅速に利用することができます。当社は、会員会社と消費者の「信用」の架け橋を築く役割も担っています。


全業態を網羅した国内唯一の
信用情報機関
1986年の設立以降、消費者金融、クレジット・信販、金融機関、保証・リース会社等の信用情報の集積に努め、消費者信用産業の全業態を網羅した国内唯一の信用情報機関です。


内閣総理大臣から貸金業法に基づく
指定を受けた指定信用情報機関
2010年に完全施行された貸金業法において、貸金業者が消費者の総借入残高を把握し、返済能力を超える貸付を抑止する仕組みとして、指定信用情報機関制度が整備されました。当社はいち早く指定を受け、公共的使命を担うとともに健全な消費者信用市場の発展に努めています。


時代の変化とともに拡大する責任と役割
経済社会が消費者主導型へと変革する中、消費者信用産業においてもソーシャルレンディングなど新たなビジネスモデルが誕生しています。 また、インターネットの普及とともに、商品やサービス購入時の支払いをクレジットカード等で行う信用取引はますます増加しており、信用取引を支える当社の果たすべき役割と責任は日々拡大しています。


社員インタビュー
企業としての責任を果たしていく中で感じる
達成するよろこびややりがい。
「JICCで働く」ことの意義。
その本音を語ってもらいました。
2019年4月末時点
-
北川 成俊
システム本部 -
氏原 稚菜
信用情報統括部 -
白江 翼
営業統括部
システム本部2006年入社


信用情報統括部2017年入社
営業統括部2012年入社

データで見るJICC
数字でJICCの特徴や入社後の環境をご紹介。
信用情報機関は国内で3機関。業界による成り立ちに違いがありますが、利用者と会員会社の健全な信用取引を支える目的は共通です。このうち、貸金業法の定める「指定信用情報機関」は2社です。

当社の社員数は158名。
男女比率は約1対1。年齢構成は以下のグラフのとおりです。

産休・育休の復帰率は実に100%!(2019年度)
男性の育児休暇取得の実績もあり、入社後もプライベートを充実させることができます。

正社員の退職率は3.8%。(2019年度・定年退職者数除く)
腰を据えて長く働ける環境が整っています。

年次有給休暇の平均取得日数は15.5日です。(2019年度)
普段の業務に取り組む一方で、プライベートではしっかり休むという社員が多くいます。

女性管理職比率は26.5%。
性別に関係なく社員一人ひとりが成長し、活躍できる職場環境の実現を目指しています。

制度について
”お客様満足を第一に、
高い倫理観とチャレンジ精神を持ち、自ら考え、
行動できる自律型社員”をあるべき姿として掲げ、
人材の成長や支援に関わる各種制度を導入しています。
- キャリアパス
- 研修制度
- OJT制度
- 自己啓発
「複線型人事制度」
事業に関する幅広い知識・技術を保有する人材育成を目的として、領域を絞らず業務を行う「ゼネラリストコース」、希少性の高い専門性を有する社員を処遇するための「スペシャリストコース(※)」を設けています。
※スペシャリストコース…特定職種(システム・財務経理・法務・労務)に限定し、スペシャリスト要件を設定しています。

人材の開発と育成をサポートする研修制度」
新入社員研修や昇進昇格時に実施する「階層別研修」、指定信用情報機関の社員として必須の法令に関する知識を習得する「法令研修」、高いセキュリティ意識を醸成するための「リスク管理研修」など、教育体系に基づき幅広く研修を展開しています。
※会社指定の研修機関にてご自身で研修を選んで受講できます。ビジネススキル研修・マネジメント研修等、豊富な研修プログラム(約1700種類)から選択可能です。
- 新入社員研修
- 階層別研修
- コンプライアンス研修
- リスク管理研修
- 専門研修
- 選択型外部研修(※)など
配属後1年間、新入社員と年次の近い「メンター」のサポートのもと、社会人としてのマナーから業務知識まで、様々なスキルを学んでいただきます。入社時に立てるOJT計画のもと、目標設定や定期振り返りを実施し、初めての社会人生活に対するサポート体制を整えています。
会社で定める資格を取得した方に受験料金や奨励金を支給する資格取得奨励制度を設けています。
対象の資格は全33種。
対象資格 | ・個人情報保護士 |
---|---|
・ビジネスマネジャー検定 | |
・貸金業務取扱主任者 | |
・ネットワークスペシャリスト | |
・データベーススペシャリスト | |
・プロジェクトマネージャ | |
・基本情報処理技術者 | |
・ITパスポート | |
・日商簿記 | |
・ビジネス実務法務検定 | |
・消費生活相談員 | |
・中小企業診断士 | |
・司法書士 | |
・行政書士 | |
・税理士 | |
・社会保険労務士 | |
・その他 |
よくあるご質問 Q&A
学生の皆様からよくいただく質問にお答えします。
所定のエントリーシートをご提出いただければ選考に進めます。
遠方にお住まいの方や留学から帰国された方などで、説明会への参加が難しい方も、ぜひご応募ください。
ただ、当社のことをよく知ってもらうためにも、できる限り参加していただきたいと考えております。
はい、あります。
住宅手当の支給額は3万円です。
(※等級制限・年齢制限あり。世帯主に限る。)
企業年金基金や会員制福利厚生サービス(※1)に加入しております。
そのほか、育児・介護休業制度(※2)、退職金制度、団体生命保険、健保直営施設や全国各地の契約保養施設、契約メンタルヘルス相談室、健保独自の付加給付制度を設けております。
- (※1)多数の保養施設や福利厚生サービスを特別価格で利用できます。
- (※2)〔例〕育児短時間勤務:子どもが小学校3年生まで、1日6時間または7時間勤務が選択できます。ワークライフバランスの一層の向上を目指しています。
東京本社はJR「上野駅」から8分、東京メトロ「入谷駅」から4分です。
ICカードによる入退室管理、信用情報取扱部門の区画化など、 万全なセキュリティ対策が施されています。

一方で、部門間コミュニケーションの円滑化・スピード感のある意思決定を可能にするため、
信用情報取扱部門を除いては、部門ごとのパーテ―ションがなくオープンな職場環境が整っています。
リフレッシュスペースにはハイカウンターが設置され、快適な休憩時間が過ごせます。
また、会議室からは東京スカイツリーを展望することができます。
また、信用情報の開示窓口として東京本社に併設されている東京開示センターと、大阪に大阪開示センターがあります。
大阪開示センターはJR「大阪駅」から10分、大阪メトロ「西梅田駅」から5分、JR「北新地駅」から5分となっており、
それぞれの開示センターでは、信用情報の開示にお越しいただいたお客様を、明るく清潔感のある窓口でお迎えしております。

株式会社日本信用情報機構(以下「当社」)は、個人情報保護方針(情報セキュリティ方針)に基づき、当社の求人にご応募いただいた方(以下、「応募者」といいます。)の個人情報を以下のとおり取り扱います。
<個人情報の収集及び利用について>
当社は、応募受付の際、応募者の個人情報(以下、「個人情報」といいます。)の提供をお願いしております。
なお、個人情報をご提供いただけない場合は、採用選考の対象外となりますのでご了承ください。
1.当社が収集・利用する個人情報
採用活動において当社が収集・利用する個人情報は次のとおりです。
(1)氏名、住所、生年月日、Eメールアドレス、電話番号、学歴等
(2)資格・免許等
(3)その他、応募者が当社に届けた情報
2.個人情報の利用目的
当社は、個人情報を当社求人への応募受付手続き、選考、合否その他の連絡等、当社の採用活動の目的のためにのみ利用します。
3.第三者への提供
個人情報を第三者に提供または開示することはありません。
4.個人情報の取扱い
採用選考の結果、入社に至った方の個人情報は、当社社員情報として保管・管理します。
入社に至らなかった方の情報は、適切な方法で廃棄・削除いたします。
株式会社日本信用情報機構(JICC)の個人情報保護方針(情報セキュリティ方針)は、こちらに掲載しております。
採用活動における個人情報に関するお問い合わせ窓口
住 所 :〒110-0014
東京都台東区北上野1-10-14
住友不動産上野ビル5号館
電 話 :03-3842-7260
担 当 :総務部 人材開発室 採用担当
株式会社日本信用情報機構のRECRUITING PAGEを
ご覧いただき、ありがとうございます。
皆様とお会いできることを、
心より楽しみにしております。
◆本サイトのご利用にあたっての推奨環境は
こちらをご確認ください。