よくあるQ&A
信用情報の登録についてのQ&A
JICCに登録されている信用情報は、どのくらいの期間登録されるのですか?
契約継続中及び契約終了後5年以内です。登録期間の詳細はこちらをご覧ください。
- (補足)
- ・「時効の援用」については、お客さまが債権者である登録会社に対し「時効の援用」をし、登録会社と認識に相違がない場合に、時効の起算日に遡って完済として登録されます(その時点で登録期間経過により登録情報は抹消されます)。
- ・「自己破産による免責確定」については、免責確定の事実を証明できる資料をご用意のうえ、お客さまが債権者である登録会社に対してご連絡ください。登録会社が免責確定の事実を確認すると、その債権について免責確定の日付でJICCに完済の登録を行います。
- ※破産手続きにより免責が確定した場合、債権者である登録会社(消費者金融会社、クレジット会社等)に対して、裁判所から通知があるわけではありません。そのため、登録会社が免責確定の事実を知らず情報を更新することができない場合があります。
» 完済情報の登録期間に関するQ&Aはこちら
登録期間で「契約終了後5年以内」の「以内」とはどういう意味ですか?
通常は契約終了から5年間、情報が登録されています。ただし、JICCに加盟している会員会社の退会などで、5年を経過する前に情報を削除することもあるため、このような表記になっております。
情報の登録や更新のタイミングはいつですか?
貸金業法に基づく個人信用情報の場合は、新規契約や登録している情報に変更のあった時から最大で翌日までに情報の更新を行うこととなっています。
金融機関のローンやショッピングの情報等については、原則月1回の更新ですが、タイミングについては加盟会員により異なります。
携帯電話料金が未払いだった場合、延滞情報は登録されますか?
通話料金等のみであれば割賦商品に含まれないため信用情報機関には登録されません。ただし、お支払いにクレジットカードを利用されている場合、クレジットカードのお支払いの延滞情報が登録される場合がございます。
なお、携帯電話本体を分割で購入されている場合は割賦料金として登録され、延滞基準に該当すれば延滞情報が登録されます。
公共料金、税金などの延滞も登録されますか?
公共料金、税金の支払情報は、口座引落し等直接お支払いされている場合は、JICCに登録されません。ただし、お支払いにクレジットカードをご利用されている場合、クレジットカードのお支払いの延滞情報が登録される場合がございます。
保証人になっている場合、その内容は登録されますか?
個人の契約に係る保証人の情報は登録されません。
ただし、法人の代表者が法人の契約に係る保証人になっている場合は、代表者が保証を引き受けた事実が登録される場合があります。