よくあるQ&A
信用情報の登録についてのQ&A
登録期間で「契約終了後5年以内」の「以内」とはどういう意味ですか?
通常は契約終了から5年間、情報が登録されています。ただし、JICCに加盟している会員会社の退会や、法的申し立ての取下げがあった場合などで、5年を経過する前に情報を削除する事もあるため、このような表記になっております。
債権が譲渡された場合、どのように登録されますか?
譲渡先が当社の会員でない場合は、譲渡日から1年間その旨が登録され情報は更新されません。
譲渡先が会員の場合は、その会員の情報として新たに登録されます。
保証人になっている場合、その内容は登録されますか?
個人の契約に係る保証人の情報は登録されません。
ただし、法人の契約に係る保証人が代表者の場合は、代表者が保証を引き受けた事実が登録される場合があります。
公共料金や家賃保証、税金などの延滞も登録されますか?
公共料金や家賃保証、税金の延滞情報につきましてはJICCには登録されません。ただし、お支払いにクレジットカードをご利用されている場合、クレジットカードのお支払いの延滞情報が登録される場合がございます。
携帯電話料金が未払いだった場合、延滞情報は登録されますか?
通話料金のみであれば割賦商品に含まれないため信用情報機関には登録されません。ただし、携帯電話本体を分割で購入されている場合は割賦料金として登録され、延滞基準に該当すれば延滞情報が登録されます。